動画配信システムの最新情報やオススメ業者を比較したサイトです
ビジネスで大活躍!動画配信システムのすべてをお届けしますはじめまして、私はとある企業の人事を担当しているジンジちゃんです。たくさんの企業から注目を浴びている動画配信システムについて、あなたはどれくらい知っていますか?このサイトでは、動画配信システムに詳しいドーガくんと一緒に、優良システムの選び方やおすすめの業者まで、多くの情報をお伝えしています。ぜひご参考にしてくださいね。
この記事の最終更新日: 2021年09月06日
企業経営に関するコンサルティングサービスや、定期的にセミナーを開催しているI社。
セミナーには毎回100名近くの参加があって人気も上々なのですが、都合が合わずに参加できない方々のために、気軽にセミナーを見てもらえるようなツールを探していました。
当初はセミナーの様子を撮影した動画をDVDにして送るといったサービスも検討したのですが、DVDの制作や在庫管理などの手間がかかることが難点です。そこで注目したのが動画配信システムでした。
これなら、動画配信用のVTRをひとつ用意してサーバーにアップするだけ。定期的におこなうセミナーのほぼすべてを動画でアップできるようになりました。
動画を閲覧するには、ログインID・パスワードを設け課金制としました。これにより、自社に興味のある企業の的を絞り込みやすくなり、効率的な経営にも助かっています。
また、ウェブ上に動画を置くことで既存ユーザーだけでなく新規ユーザーの獲得にも貢献。実際のセミナーへの参加希望者が、さらに増えるといった効果も出ています。
J社では、自社で扱う商品に関する販売店向けセミナーを定期的に開催しています。
販売店は全国各地にあるため、これまでは担当者が各地のセミナー会場をまわり説明していたのですが、コストや手間を考えると非効率的です。
そこで、本社でおこなうセミナーの動画をリアルタイムで配信でき、誰でも気軽に参加できる動画配信システムの導入を検討。できるだけコストを抑えるために、クラウド型のサービスを選択することにしました。クラウド型だとサーバーなどの用意も不要なので導入も早く、スムーズに始めることも選んだ理由のひとつでした。
動画配信システムの導入により、セミナーの開催頻度が増えました。さらに、一堂に会するセミナーだけでなく、社内の会議室などで撮影した動画もアップロード。
販売店により多くの情報を伝えられるようにもなり、理解を深めて販売できるようになったと感じています。
まずはチェック!初導入でも安心だと評判の動画配信システム業者3選
クラストリーム
動画保存容量が3000時間!
研修動画等のナレッジ蓄積で
効率化を叶える
Bizcl@sstream
1人単位でアカウント作成が可能!
利用人数に応じて
臨機応変に調整できる