動画配信システムの最新情報やオススメ業者を比較したサイトです
ビジネスで大活躍!動画配信システムのすべてをお届けしますはじめまして、私はとある企業の人事を担当しているジンジちゃんです。たくさんの企業から注目を浴びている動画配信システムについて、あなたはどれくらい知っていますか?このサイトでは、動画配信システムに詳しいドーガくんと一緒に、優良システムの選び方やおすすめの業者まで、多くの情報をお伝えしています。ぜひご参考にしてくださいね。
この記事の最終更新日: 2021年12月09日
画像引用元:Media-Gather公式HP(https://www.media-gather.jp/)
Media-Gatherは株式会社よんでんメディアワークスが運営するクラウド型動画管理・配信プラットフォームです。ドローンなどの映像も配信できるうえ、登録した動画の分類や検索も簡単に行えるのが魅力的。大規模配信にも対応可能なため、さまざまな配信形態を想定している企業におすすめです。
ID管理 | 課金機能 | 容量 | 配信方式 |
---|---|---|---|
要問合せ | 要問合せ | 1~200GB | ストリーミング |
定額制 ベストエフォート型 | 定額制 接続数確保型 | 従量制 データ転送量型 | |
---|---|---|---|
初期費用 | 無料 | 無料 | 無料 |
月額費用 | 26,400円~ | 48,400円~ | 30,800円~ |
Media-Gatherはスマートフォンやタブレットだけではなく、ウェアラブルカメラやドローンなどさまざまなデバイスからリアルタイムで映像配信を行えます。
たとえば作業者視点のモニタリングや360℃パノラマカメラを使った全方位モニタリング、ドローンから撮影した空中モニタリングなど幅広い用途に対応できます。
Media-Gatherではライブ配信はもちろん、オンデマンド配信も可能です。動画ファイルを登録するだけで配信用の形式へ自動変換し、スマートフォンやパソコンなどさまざまな端末で視聴できるようにしてくれます。オンデマンド配信なら視聴者が好きなタイミングで視聴できるため、社内研修動画や授業の録画などの用途におすすめです。
なお、再生プレーヤーはHTML5(MPEG-DASH/HLS)ストリーミングに対応しているため、ブラウザさえあればアプリやプラグインなしで簡単に視聴できます。
登録した動画を直感的な操作で分類したり検索できるのもMedia-Gatherの魅力。ファイル管理やフォーマット変換、サムネイル作成やトリミングなどを簡単に行えます。
Media-Gatherの定額制プランでは同時200人までのライブ配信を行えますが、イベントの中継など数千人規模のライブ配信を行いたい場合には従量制プランがおすすめ。従量制プランであれば同時接続数の制限なく配信を行えます。なお、ある動画だけ従量制の大規模配信で行い、そのほかは定額制配信にすることも可能です。
Media-Gatherならドローンやウェアラブルカメラ、360℃カメラなどさまざまなデバイスからライブ配信を行えます。そのため、現場のモニタリングやパノラマ動画の配信、空中から撮影した動画の配信などを行いたい企業におすすめです。
社内セミナーのライブ配信や研修用動画のオンデマンド配信、顧客へ向けた大規模なライブ配信など多用途で配信を行いたい企業におすすめです。料金プランは定額制と従量制があり、回線をハイブリットで使用することも可能です。
Media-Gatherは製薬会社や玩具メーカー、大学、住宅設備工事会社などさまざまな企業で導入されています。ここでは、Media-Gatherの導入事例を紹介します。
企業向けにセミナーや社員研修を行っているSBIビジネスサポート株式会社。Media-Gatherの導入によってオンライン開催が可能になり、対面せずにセミナーや研修を受けられる環境を構築できたのだそうです。
参照元:Media-Gather公式(https://www.media-gather.jp/case/case09.html)
企業やイベントのプロモーション映像を製作している株式会社ティーブイエスネクスト。Media-Gatherを導入することで編集中の映像をエンドユーザーがネット経由で視聴でき、映像の確認作業を効率的に行えるようになったそうです。
参照元:Media-Gather公式(https://www.media-gather.jp/case/case10.html)
Media-Gatherは初期費用無料で導入できます。月額利用料はエディション・保存容量・接続プランの3つの要素で決まり、保存容量は1GB~200GBまで対応可能。200GBを超える保存容量を希望する場合の相談にも応じています。また、接続プランは定額制と従量制があり、同時接続数によって料金が変動します。
そのほかにオプションでワンタイムURLを利用できるなどのサービスも用意しています。
公式サイトにおいて、アフターサービスに関する記載が見つかりませんでした。
まずはチェック!初導入でも安心だと評判の動画配信システム業者3選
millvi ポータル
IBMビデオストリーミング
まずはチェック!
初導入でも安心だと評判の
動画配信システム業者3選
月額費用:55,000円~
データ転送料/月:無料
会員管理:○
月額費用:110,000円~
データ転送料/月: 1,000 GBまで無料
会員管理:○
月額費用:13,800円~
データ転送料/月:要問い合わせ
会員管理:要問い合わせ
※今回は、保存容量が1000GB以上で月額費用が公式HP上で確認できた3社を紹介します。
※2022年7月時点の調査内容
動画配信において、より高いセキュリティレベルを求めていらっしゃる企業さんは必見!ネットのアップロードが不要でより視聴範囲を限定できるオンプレミス版についてぜひチェックしてみてください。