これを見ればすべて解決!企業向け動画配信システムの導入スターターガイド

ビジネスで大活躍!動画配信システムのすべてをお届けしますはじめまして、私はとある企業の人事を担当しているジンジちゃんです。たくさんの企業から注目を浴びている動画配信システムについて、あなたはどれくらい知っていますか?このサイトでは、動画配信システムに詳しいドーガくんと一緒に、優良システムの選び方やおすすめの業者まで、多くの情報をお伝えしています。ぜひご参考にしてくださいね。

これを見ればすべて解決!企業向け動画配信システムの導入スターターガイド
動画配信システム 3選

この記事の更新日: 2023年03月28日

Mediasite

Mediasite_キャプチャ画像
画像引用元:Mediasite公式HP(https://www.mediasite.co.jp/)

充実したコンテンツ管理サービスとパワフルなコンテンツ制作アシストサービス

映像配信システム「Mediasite」の特徴は、

  • Mediasite Recorderという動画コンテンツ制作をサポートするプラットフォーム
  • Mediasite Video Platformという制作された動画の配信および管理のためのプラットフォーム

の二つのサービスから構成されていることです。Mediasite Recorderでは専用のレコーダーのレンタルや、既存コンテンツのインポートサービス等も含まれているのが特徴。

動画配信を考えているものの動画制作の経験はなくて悩んでいるという場合でも、システム導入から映像制作といったコンテンツの準備にかかわる基本的な段階から、配信された映像コンテンツの管理・映像配信・分析まで、ニーズに合わせて総合的かつ協力なサポートを行います。Mediasiteは、通信制大学での授業の配信、セミナーや講演会のリアルタイム配信、その他社員総会や社内コミュニケーションでの利用など、幅広い分野で活用されている動画配信システムです。

スペック

ID管理 課金機能 容量 配信方式
要問い合わせ 要問い合わせ 要問い合わせ

費用

初期費用 要問い合わせ
月額費用 要問い合わせ

「Mediasite」のおすすめポイント

充実したコンテンツ制作サポートサービス

Mediasiteに含まれるMediasite Recorderでは、動画コンテンツの制作に充実したサポートを提供。Mediasite Recorderの最大の特色は、さまざまなニーズに応えられる充実したハードウェア及びソフトウェアにあります。例えば、教室に組み込みレコーダーを使用すれば、教師スタッフが特別の操作を行うことなく自動で授業をレコーディング、および配信が出来ますし、簡単な操作で停止や終了が可能です。

Mediasite Recorderは、外部ソフトで制作された動画コンテンツも簡単にインポートすることができます。使い慣れたソフトで制作したコンテンツも、Mediasite Recorderを使用すれば簡単に配信できるのは魅力です。

またMediasite Recorderは移動型レコーダーにも対応しています。移動型レコーダーを使用することによって、特別な設備のない会場での講演会も簡単にレコーディングし、コンテンツ化が簡単です。

高機能なコンテンツ管理機能

Mediasite Recorderが動画コンテンツの制作をサポートするように、Mediasite Video Platformは制作された動画コンテンツの管理を強力にサポートするパッケージです。Mediasite Video Platformの動画コンテンツ管理の最大の特徴は、まずその簡単さにあります。Mediasite Video Platformでは、収録されたコンテンツはフォルダーごとに分類され、階層構造で管理されるため、普段使っているパソコンでファイルを管理する場合と同じような感覚で動画コンテンツを管理・整理することができます。また、My Mediasiteポータル機能を使用すれば、動画コンテンツの数が増えた場合にも、自分が関係するコンテンツに絞って動画コンテンツを管理することが出来ます。

高度なユーザ管理も、Mediasite Video Platformが強みとする特徴です。動画コンテンツに対してユーザーは一人ひとり登録でき、個人およびグループ単位でセキュリティ階層を割り当てることが出来ます。特定のユーザーに一部のコンテンツだけを公開したり、あるいは、共有コンテンツ設定を行うことで不特定多数のユーザーにコンテンツを公開する、といったことが可能です。

また、Mediasiteはスケジュールによるコンテンツの自動収録および自動公開にも対応しています。事前のスケジュールに合わせて、自動で動画の収録を開始し、収録後、自動でアップロード・公開を行う設定を行えば、動画のレコーディングおよび公開に人員のリソースが割かれてしまうことが避けられ、収録配信・管理の人的コストを削減することにつながります。

そして、Mediasiteは、管理されているコンテンツについて、さまざまな角度から分析することが可能です。コンテンツの再生数、視聴率、視聴したユーザー、あるユーザーが再生した回数、あるコンテンツが再生されていた時間などといった、抽出したい要件を指定すれば、Mediasiteは瞬時に特定のコンテンツについてレポートを作成し、ユーザーの視聴状況の性格な把握を可能にします。

管理画面の柔軟な拡張性も、Mediasiteの大きな特徴の一つです。Mediasiteは、コンテンツ数の拡大、ユーザー数の拡大にスムーズに対応します。また、既存のLMSとの連携や、既存コンテンツ管理サービスとの統合、あるいは、シングルサインインなども、オプション又はカスタマイズで対応可能です。

ニーズに合わせた配信方法

ニーズに合わせて、適正な配信方法を選択できることも、Mediasiteの大きな特徴の一つです。例えば、社内会議等で動画配信サービスを使用するさいに、低回線容量で高解像度の資料を共有したいといった場合には、配信コンテンツを1映像ストリームと高精細静止画の組み合わせで配信することにより、資料を動画としてリアルタイムで配信した場合と比べて、資料をオリジナルレベルの画質で共有しつつ、回線容量を抑えるといったことが可能です。また、Mediasiteは三ストリームに加えて静止画のスライドまでの、マルチ映像配信にも対応しています。それぞれ独立した仕方で動画と静止画を配信するので、資料者は必要に応じて表示コンテンツを変更することができます。

Mediasiteはモバイル端末に対しても、PCに対して動画を配信する場合と同じ操作性で動画コンテンツを配信することができます。端末の違いは、Mediasiteが自動で判定するため、特別な操作を行う必要はありません。また、Mediasiteは、簡単な操作で動画コンテンツをYouTubeやiTunesUで公開することもできます。また、Mediasiteを使えば、専用のレコーダーを使用した場合には、ライブ配信が終了したらすぐ、配信が終わったばかりのコンテンツをオンデマンドで配信することも可能です。

第8回日本e-Learning大賞文部科学大臣賞を受賞した実績

上記のような特徴をもち、青山学院大学や明治大学といった教育機関で授業の配信や、ゼリア新薬工業株式会社や大塚製薬株式会社といった企業で講演会やセミナーの配信といった用途のために使用された実績を持つMediasiteは、eラーニングの分野にとりわけ強い動画配信システムといえます。実際に、2011年11月21日に行われたe-Learning Awards 2011では、国立大学法人筑波大学、株式会社日立ケーイーシステムズ、そしてメディアサイト株式会社が共同で実行した癌プロフェッショナル養成プロジェクトが第8回日本e-Learning大賞文部科学大臣賞を受賞しています(※)。経済産業省、文部科学省、総務省、厚生労働省から後援をうけ、eラーニングの新しい可能性の実用化と市場の確立、およびeラーニングコンテンツ・サービス提供企業の育成の支援を目的として2004年設立された同賞受賞の実績は、Mediasiteのもつeラーニング分野での豊かな可能性と実際的な効果を例証するものではないでしょうか。

(※)参照元:一般社団法人 オンライン教育産業協会(JOTEA) eラーニングアワード 受賞企業様一覧(https://www.online-learning-forum.jp/award-winner/award-winner1-10/)

セキュリティレベルの高い動画配信
オンプレミス版システムについて確認する

「Mediasite」は、こんな企業にオススメ

映像制作も依頼したい企業

動画の視聴数を増やすためには、映像の質を高めることも重要です。たとえば映像設備が整っていない場所で動画を撮影する際、機材を揃えるなど負担も大きくなってしまいます。Mediasiteであれば映像制作のプロフェッショナルです。どんな環境においてもプロとして、高画質の映像を制作することができるでしょう。

他にもコンテンツの制作などもサポート。理想通りの映像を配信したいと考えている企業にとっては、Mediasiteは適した業者と言えるでしょう。

モバイル端末にも配信したい企業

時間や場所などで、必ずしも会社内で視聴するとは限りません。スタッフの中には出張先で視聴するケースもあるでしょう。そのためパソコンだけで配信をしていても、視聴できないスタッフを増やすだけ。また動画配信による利益を追求する場合であっても、様々なモバイル端末に配信したほうが良いでしょう。

MediasiteではiPadやiPhone、Android端末などにもパソコンと同等レベルの操作性で動画配信を行えます。また端末の違いは自動で判断しているので、配信側の負担はありません。

コンテンツ管理を容易にしたい企業

動画コンテンツを配信するだけでなく、管理も行わなければなりません。Mediasiteでは収録したコンテンツは、フォルダーごとに分類され整理できます。そのため普段使っているパソコンのファイル整理と同じような感覚で、動画コンテンツを管理することができるでしょう。

さらに多角的分析レポート機能も搭載されており、コンテンツの再生数や視聴したユーザー、コンテンツが再生されていた時間などもレポートとして見ることができます。

Mediasiteの導入事例

導入事例1 明治大学

明治大学では、新しい教育の形としてMediasiteが導入されています。現在では、年間150本を超えるコンテンツが作成・公開され、人気コンテンツは10,000Viewを超えています。

導入事例2 ゼリア新薬工業

ゼリア新薬工業では、医薬品の情報を医師や薬剤師等に提供し、また、医薬品使用後の有効性や安全性情報を収集することを主な業務としているMRと呼ばれるポストに就く従業員の教育にMediasiteを導入しています。以前はMRの教育のために、DVDの配布や講演会の実施といった手段を使用していましたが、DVDでは目的のコンテンツにアクセスするのが難しいため有効活用ができず、講演会は全国のスタッフに同じレベルの教育を行うことができない、という難点がありました。Mediasiteは上記の問題を解決し、現在では他の部署でも活用が進んでいます。

Mediasiteのサービスとは

上記のように、Mediasiteは動画コンテンツ制作のサポートを行うMediasite Recorderと、動画コンテンツの配信・管理を行うMediasite Video Platformの二つのサービスから構成されています。

Mediasite Recorderはレコーダーという名前が示す通り、特に講演会や授業といったコンテンツの動画撮影に特化したサービスで、各種専用のレコーダーを揃えています。Mediasite Recorderはその操作性の簡単さに加えて、黒板、ホワイトボード、パソコン、書画カメラといった、形式を問わずコンテンツを収録する柔軟性を持ち、上記のようにスケジューリング設定や低ビットレート配信、といった、かゆいところに手が届くサービスを備えているという特徴をもちます。

Mediasite Video Platformはコンテンツ管理サービスとして、上記のようなマルチ映像配信、充実した検索機能、そしてユーザー管理機能や自動配信スケジューリング機能に加え、コンテンツのカタログ化や、映像の前後あるいは中間部分の削除、映像ファイルの置き換えやスライドの追加、削除、置換、スライド位置の変更といったコンテンツ編集機能をも兼ね備えています。

Mediasiteのアフターメンテナンス

サポートデスクの設置

Mediasiteでは、製品に関する困りごとなどに対してサポート窓口を設置しています。ただし、利用できるのは契約しているユーザーのみ。年末年始を除く平日9時30分から17時30分まで電話が受け付けられています。

また、導入前の相談や契約前の利用者に関しては、サポートデスクとは別の窓口が設置されているのでそちらから利用する必要があります。
保守プログラムを契約済みのユーザーには専用のサポート窓口が用意されているという記載もあるので、まずは「よくある質問」を参照にしてみてください。

サポート情報の提供

Mediasiteの公式サイトでは、News項目の「お知らせ」より、各種サポート情報が提供されています。例えば、他製品に見られる脆弱性がMediasite製品にどのように影響するのかなど。Mediasite製品への影響がない場合はその旨の報告がなされます。何もない場合でも細やかに報告がなされるので、ユーザーとしても安心感が得られるアフターサポート項目と言えます。

会社概要

  • 運営会社:メディアサイト株式会社
  • 住所:東京都港区新橋5-11-3 新橋住友ビル8F
  • 設立:2000年12月8日

TOPへ戻る

まずはチェック!初導入でも安心だと評判の動画配信システム業者3選

大容量で選ぶなら
「クラストリーム」

クラストリーム_キャプチャ画像 画像引用元:クラストリーム公式サイト(https://classtream.jp/)
月額費用:
55,000円~
データ転送料/月:
無料
会員管理:

公式HPで詳細をチェック

セキュリティを重視するなら
「millvi ポータル」

millvi ポータル_キャプチャ画像画像引用元:millvi ポータル公式サイト(https://millvi.jp/lpp/)
月額費用:
110,000円~
データ転送料/月:
1,000 GBまで無料
会員管理:

公式HPで詳細をチェック

視聴者の分析をするなら
「IBMビデオストリーミング」

videog_キャプチャ画像画像引用元:IBMビデオストリーミング公式サイト(https://www.ibm.com/jp-ja/products/video-streaming)
月額費用:
13,800円~
データ転送料/月:
要問い合わせ
会員管理:
要問い合わせ

公式HPで詳細をチェック

今回は、保存容量が1000GB以上で月額費用が公式HP上で確認できた3社を紹介します。
※2022年7月時点の調査内容

まずはチェック!
初導入でも安心だと評判の
動画配信システム業者3選

大容量で選ぶなら
「クラストリーム」
クラストリーム_キャプチャ画像
画像引用元:クラストリーム公式サイト(https://classtream.jp/)

月額費用:55,000円~
データ転送料/月:無料
会員管理:○

公式HPで詳細をチェック

セキュリティを重視するなら
「millvi ポータル」
millvi ポータル_キャプチャ画像
画像引用元:millvi ポータル公式サイト(https://millvi.jp/lpp/)

月額費用:110,000円~
データ転送料/月: 1,000 GBまで無料
会員管理:○

公式HPで詳細をチェック

視聴者の分析をするなら
「IBMビデオストリーミング」
videog_キャプチャ画像
画像引用元:IBMビデオストリーミング公式サイト(https://www.ibm.com/jp-ja/products/video-streaming)

月額費用:13,800円~
データ転送料/月:要問い合わせ
会員管理:要問い合わせ

公式HPで詳細をチェック

※今回は、保存容量が1000GB以上で月額費用が公式HP上で確認できた3社を紹介します。
※2022年7月時点の調査内容

オンプレミス版動画配信システム3選

動画配信において、より高いセキュリティレベルを求めていらっしゃる企業さんは必見!ネットのアップロードが不要でより視聴範囲を限定できるオンプレミス版についてぜひチェックしてみてください。

オンプレミス版動画配信
システムを比較しました

企業向け 安心と評判の動画配信システム3選 企業向け 安心と評判の動画配信システム3選