動画配信システムの最新情報やオススメ業者を比較したサイトです
ビジネスで大活躍!動画配信システムのすべてをお届けしますはじめまして、私はとある企業の人事を担当しているジンジちゃんです。たくさんの企業から注目を浴びている動画配信システムについて、あなたはどれくらい知っていますか?このサイトでは、動画配信システムに詳しいドーガくんと一緒に、優良システムの選び方やおすすめの業者まで、多くの情報をお伝えしています。ぜひご参考にしてくださいね。
この記事の最終更新日: 2022年03月17日
画像引用元:Panopto公式HP(http://www.viaplatz.com/)
Panoptoは、簡単な操作で動画の作成や編集、共有ができる動画配信システムです。直感的な操作で動画が作成できるので、専門的な知識がない人でも容易に動画が作成できます。導入した企業や団体・機関の中で多くの人にPanoptoを使用してもらい、コミュニケーションに変革を起こし、活性化を促すというのが開発コンセプトです。
ID管理 | 課金機能 | 容量 | 配信方式 |
---|---|---|---|
○ | ×(なし) | 無制限(エンタープライズプランの場合) | ストリーミング |
PANOPTOベーシック | PANOPTOエンタープライズ | |
---|---|---|
初期費用 | 0円 | 要問い合わせ |
月額費用 | 0円 | 要問い合わせ |
Panoptoの動画配信システムは動画の作成や編集、共有が簡単で、直感的に操作できるので、とにかく多くの人にシステムを使用してもらい、コミュニケーションツールとして役立ててほしい場合に最適です。せっかく動画配信システムを導入しても、特定の社員以外には使ってもらえず、なかなか組織内に普及しないといった悩みを抱えている会社や団体にはおすすめです。
Panoptoは操作が直感的にでき、レコーディングや動画の作成も簡単にできます。ボタンを押すだけで自動生成された動画がオンラインでPanoptoに転送されたり、作成済みの動画やPowerPointなどの資料であればアップロードするだけだったり単純な操作で動画作成が完結できます。専門的な知識は不要で、PCスキルが高くない人にも使いやすいのが特徴です。
Panoptoには音声認識機能があり、発声をテキストに自動変換してくれます。画面キャプチャ内の文字はOCR(光学文字認識)でテキスト化します。また、すでにある動画データにも簡単に字幕などを作成可能です。このようにテキスト化機能が充実しているため、字幕テキストを入力する手間などが省け、短時間で動画を作成できます。
視聴者は動画内の字幕や解説文などのテキストを検索し、視聴したい箇所を見つけて視聴することが可能です。日付や期間などで絞り込み検索をすることもできます。検索機能が使いやすいので、視聴者の負担をかけず、必要な動画にアクセスできます。
Panoptoには誰でも気軽に動画配信システムが利用できるさまざまな機能が備わっています。
Panoptoでは、フォルダ単位で管理者や視聴権限を設定できます。任意のディレクトリを作成することも可能です。動画データは保管期限や自動削除設定も可能で、手間をかけずに管理できます。
レコーディング(録画)機能を使用して動画作成する場合は、ボタンを押すだけで録画でき、動画ファイルが自動生成されます。自動生成された動画データはオンラインでPanoptoに自動転送されます。
Panoptoには音声認識機能があり、発言や発表、講師が話す内容をテキストに自動変換してくれます。画面キャプチャ内の文字はOCR(光学文字認識)でテキスト化し、このテキストをメタデータとして記録。テキスト化されたデータは動画内の検索時にインデックスとして使用されます。また、すでにある動画データもPanoptoにアップロードすると自動で音声を認識し、字幕やインデックスを作成。PowerPoint資料はPanoptoのクラウドにアップロードし、クラウド上で操作することで動画が作成できます。
Panoptoにはさまざまな視聴統計機能があり、「いつ」「誰が」「何を」「どこまで」視聴したかなどを確認できます。コメントやメモの機能で残されたデータを集計し、視聴者が興味・関心をもったポイントを知ることも可能です。
動画をライブ配信し、視聴者と相互にチャットで会話ができます。マルチデバイス対応なので、視聴端末や場所を選ばずに視聴できます。また、ストリーミング配信中に視聴者が一時停止や巻き戻しを行うことが可能です。途中から参加した場合など、最初から再生することもできるライブDVR機能も備えているので、不参加時の内容も確認できます。
Zoomとの連携で会議を保存したり、Chatterで動画を共有・検索できたりするなどさまざまなツールやシステムとの連携が可能です。
操作が簡単なので、動画配信システムをコミュニケーションツールとして組織内に普及させたい場合におすすめです。操作が難しいアプリケーションやシステムはごく一部の人にしか使ってもらえないケースが多いのですが、操作が簡単で理解しやすいPanopto であればコミュニケーションツールとして多くの人に利用してもらうことが期待できます。
レコーディングや字幕、解説文、インデックスの作成が簡単にできるので、手間をあまりかけることなく動画を作成できます。なるべく簡単に時間をかけず動画を作成したい場合におすすめです。
会議や研修など動画を記録してデータとして残し、図書のように管理して、ユーザーが必要に応じて視聴するような使い方がしたい場合もおすすめです。Panoptoは、会議システムとの連携や動画データの容易な管理が可能で、検索機能が充実しているのでこのような使い方にも向いています。
会社上層部からのメッセージ配信や社内へのルール等の共有、社員向けの教育コンテンツ配信などに利用されています。
経営層のメッセージ配信やインタビュー記事作成時の文字おこし、海外拠点への情報発信、社内研修などに利用されています。
PanoptoのセキュリティはAmazon Web Services(AWS)を利用し、AWS上で安全に動画をアップロード、視聴、共有できます。またIDと結びつけてログイン管理ができるので無差別なログインを防止できます。フォルダ単位で管理者や参照権限なども設定可能です。
まずはチェック!初導入でも安心だと評判の動画配信システム業者3選
millvi ポータル
IBMビデオストリーミング
まずはチェック!
初導入でも安心だと評判の
動画配信システム業者3選
月額費用:55,000円~
データ転送料/月:無料
会員管理:○
月額費用:110,000円~
データ転送料/月: 1,000 GBまで無料
会員管理:○
月額費用:13,800円~
データ転送料/月:要問い合わせ
会員管理:要問い合わせ
※今回は、保存容量が1000GB以上で月額費用が公式HP上で確認できた3社を紹介します。
※2022年7月時点の調査内容
動画配信において、より高いセキュリティレベルを求めていらっしゃる企業さんは必見!ネットのアップロードが不要でより視聴範囲を限定できるオンプレミス版についてぜひチェックしてみてください。