動画配信システムの最新情報やオススメ業者を比較したサイトです
ビジネスで大活躍!動画配信システムのすべてをお届けしますはじめまして、私はとある企業の人事を担当しているジンジちゃんです。たくさんの企業から注目を浴びている動画配信システムについて、あなたはどれくらい知っていますか?このサイトでは、動画配信システムに詳しいドーガくんと一緒に、優良システムの選び方やおすすめの業者まで、多くの情報をお伝えしています。ぜひご参考にしてくださいね。
この記事の更新日: 2021年09月06日
オンプレミス版の動画配信システムを導入するメリットとデメリットを紹介します。
社内サーバー、社内ネットワークを活用するため、社外秘の機密情報を配信しても外部に漏えいする心配が極めて低いです。
仮に外部インターネットに障害があったとしても、社内ネットワークが生きていれば動画配信システムを利用できます。オフラインでも利用できるわけです。
サーバーもネットワークも、システム環境は社内にありますから、カスタマイズも自由自在。ユーザー数の変更や利用者の声を反映させるのも容易で、自社の使い方により適した動画配信システムを構築できます。
クラウド型のように、月々のホスティング費用はかからず、バージョンアップや外部業者にメンテナンスを依頼するとき以外に大きな費用が生じることはありません。
動画配信システムを利用するには、専用のソフトウェアをインストールする必要があります。また、自社に動画専用サーバーを持たない、あるいはサーバーはあるが動画データを入れる余裕がない場合、サーバーの購入費用もかかります。
重い動画データを自社サーバーで管理することで、サーバーに負荷がかかります。場合によっては、会社全体のネットワークに影響が出たり、システムダウンしたりするリスクもあります。
クラウド版のように、動画配信システム業者と契約したらすぐに使えるとは限りません。動画配信ができるようシステム環境の構築をする時間や、構築したらテストをする期間など、数カ月は必要です。
運用担当のエンジニアがいなければ、万一のトラブル時にスピーディーな対応ができません。既存のシステムエンジニアを要する会社でも、動画配信に関するノウハウを身に付けることが求められます。
何よりもセキュリティを重視したいという業種に、オンプレミス版はオススメです。例えば、銀行や保険会社などの金融機関、証券会社、病院などの医療機関、警察や消防などの公的機関などが、オンプレミス版を選ぶ会社が多いようです。
まずはチェック!初導入でも安心だと評判の動画配信システム業者3選
大容量で選ぶなら
「クラストリーム」
セキュリティを重視するなら
「millvi ポータル」
視聴者の分析をするなら
「IBMビデオストリーミング」
まずはチェック!
初導入でも安心だと評判の
動画配信システム業者3選
月額費用:55,000円~
データ転送料/月:無料
会員管理:○
月額費用:110,000円~
データ転送料/月: 1,000 GBまで無料
会員管理:○
月額費用:13,800円~
データ転送料/月:要問い合わせ
会員管理:要問い合わせ
※今回は、保存容量が1000GB以上で月額費用が公式HP上で確認できた3社を紹介します。
※2022年7月時点の調査内容
動画配信において、より高いセキュリティレベルを求めていらっしゃる企業さんは必見!ネットのアップロードが不要でより視聴範囲を限定できるオンプレミス版についてぜひチェックしてみてください。