これを見ればすべて解決!企業向け動画配信システムの導入スターターガイド

ビジネスで大活躍!動画配信システムのすべてをお届けしますはじめまして、私はとある企業の人事を担当しているジンジちゃんです。たくさんの企業から注目を浴びている動画配信システムについて、あなたはどれくらい知っていますか?このサイトでは、動画配信システムに詳しいドーガくんと一緒に、優良システムの選び方やおすすめの業者まで、多くの情報をお伝えしています。ぜひご参考にしてくださいね。

これを見ればすべて解決!企業向け動画配信システムの導入スターターガイド
動画配信システム 3選

この記事の更新日: 2021年12月09日

学会での動画配信活用シーン

大学教授の学会を記録した録画配信

研究機関でもある大学に勤めている教授などは、定期的に学会で発表を行います。基本的に講義よりも研究や学会を優先させるのですが、自分が発表しない場合などは遠出の手間を省くために学会へは行かないこともあります。

そこで、大学教授達が集まる学会を録画したものを、後日改めて動画配信するところが増えています。この方法を採用することで、実際にその場所へ行かなくても内容を把握できますし、論文だけでは分かりづらいことを後々確かめることができます。

また、録画配信を行うことで、学生などの学会の対象ではない人も簡単に見られます。専門的な研究結果を発表する学会だからこそ、詳しく見たいという人は多くいます。動画配信システムを活用することで、こうしたニーズを手軽に満たせるため、導入する学会も増えているのです。

ライブ配信を活用した学会例

学会での活用例としては録画配信が一般的ですが、ライブ配信を活用することでより議題に沿った内容を議論できます。学会を全てライブ配信して、どこで閲覧できるようにすることもできますし、反対にどこからでも学会へ発表や意見交換するために参加することもできます。

例えば、遠方にいるため現地まで行けない人でもライブ配信を活用して、学会で発表を行えることがあります。さらに、専門家と中継を繋ぐことで、学会の内容をより深く掘り下げることも可能です。

また、医療従事者の学会の場合、手術中のライブ映像を見ながら討論などを行うことができます。特に、手元を写した映像を複数人で見学する場合、手術室に入れない人数でも同時に見学ができるため、より多くの人の理解力や技術力の向上に繋がります。

ただし、患者の病状などを配信する場合は、患者の個人情報の地理扱いには十分に気をつけなくてはいけません。そのため、録画配信などでは学会の会員だけに配信するなどの対策が必要となります。

教育内容の配信

医療学会などでは、治療や病気への予防を一般の人へ向けた動画配信を行っているところがあります。病気の詳しい内容などは、知っておくと便利に活用できる知識が多いのですが、一方で文字に起こすと難しく内容がわかりにくくなってしまいます。

そこで、動画を編集し配信することで病気の内容や対策が理解しやすくなるのです。さらに、学会で配信した動画を教育期間での活用にも繋がります。すると、病気への認知度が上がるだけでなく、病気への理解度の向上にも繋がるため、偏見などを無くす目的にも使用できます。

また、風邪の予防法など子供へ向けた専用の動画を作成しているところもあります。子供への解説動画は、学校だけでなく家庭でも活用でき注目度も上がっています。ただし、こうした啓蒙活動は有料動画にしてしまうと効力が薄くなってしまいます。

ですので、専門的な内容は有料配信、啓蒙目的の内容は無料配信といったように使い分ける必要があります。もちろん、全ての内容を無料で配信することも効果的ですので、予算などを踏まえてどのように運営・活用していくのか考えていきましょう。

TOPへ戻る

利用目的で選ぶ!
おすすめ動画配信システム3選

利用目的に合わせて必要となる機能やデータ容量が大きく変わる動画配信システム。操作性もシステム選びの重要な要素です。そこで無料でお試しができるシステムのなかから、利用目的に合わせて特徴的な3つの動画配信システムをご紹介します。

断続的な社内研修で社員を
業界の最前線へ立たせたい
(社員教育やトレーニングプログラムなど)

クラストリーム

クラストリーム_キャプチャ画像 画像引用元:クラストリーム公式サイト
(https://classtream.jp/)
利用シーン
  • 社員教育やトレーニングプログラムのオンライン化
  • オンライン講義、講義の録画配信、ウェビナー
  • グローバル会議、株主総会
特徴

機密情報、商業秘密、競争優位性などの保持に有用な機能を搭載

・ウォーターマーク設置機能で不正キャプチャ防止

・プログレッシブ・ダウンロード方式配信でも暗号化で不正ダウンロード防止など

公式HPから資料請求する

システムの特徴をもっとみる

コンテンツ視聴者の満足度を
高め売上アップを目指したい
(試合のライブ配信、ハイライトビデオなど)

SmartSTREAM

SmartSTREAM_キャプチャ画像 画像引用元:SmartSTREAM公式サイト
(https://smartstream.ne.jp/)
利用シーン
  • ライブコンサートのストリーミング、ミュージックビデオ配信
  • 試合のライブ配信、ハイライトビデオなど
特徴

臨場感を再現する高画質と高音質を実現

・ハイレゾ+4K映像の高品質配信でリアルな体験に

・NTT西日本による通信インフラでコンテンツの安定供給など

公式HPから資料請求する

システムの特徴をもっとみる

ニーズに応じた顧客セミナーの
開催で関係性を強化したい
(ケーススタディ、導入事例動画など)

Uishare

Uishare_キャプチャ画像 画像引用元:Uishare公式サイト
(https://www.uicommons.co.jp/uishare/)
利用シーン
  • 顧客向けオンラインセミナー
  • 動画マニュアル
  • ケーススタディや導入事例動画の配信など
特徴

顧客満足やサービス改善につながる機能を搭載

・イベント管理機能でセミナー管理と共にセミナービデオをバックナンバーも含め公開できる

・動画視聴後のアンケート開催でサービス改善の意見を収集など

公式HPから資料請求する

システムの特徴をもっとみる

   
【選出条件】
「動画配信システム」でGoogle検索し、100位までに表示された21サービスの中から、無料トライアルができる9つのシステムのうち、特徴的な3つの動画配信システムを紹介。(2024年4月3日調査時点)
利用目的で選ぶ動画配信システム3選