動画配信システムの最新情報やオススメ業者を比較したサイトです
ビジネスで大活躍!動画配信システムのすべてをお届けしますはじめまして、私はとある企業の人事を担当しているジンジちゃんです。たくさんの企業から注目を浴びている動画配信システムについて、あなたはどれくらい知っていますか?このサイトでは、動画配信システムに詳しいドーガくんと一緒に、優良システムの選び方やおすすめの業者まで、多くの情報をお伝えしています。ぜひご参考にしてくださいね。
この記事の更新日: 2023年03月27日
動画配信システムは、「どこまで」「何が」できるかで費用や機能が異なります。よって、動画配信システムを選ぶ際は、配信者・視聴者を想定し、目的や用途にあったタイプを選ぶことが大切です。ここでは、動画配信システムのタイプと各タイプのメリット・デメリットについて解説します。
動画配信システムには、大きく分けて以下の3タイプがあります。
配信特化タイプのメリットはなんといっても安価で動画配信システムを導入できることです。デメリットは用途が配信と視聴に限られており、配信者も限定されてしまうことがあげられます。よって、配信特化タイプは、必要最低限の機能をもった動画配信システムを、とにかく低コストで導入したい場合におすすめです。
ポータルサイトの構築が可能なタイプのメリットは動画を配信・視聴できるだけでなく、コミュニケーションツールとして活用できる点です。デメリットは特有の要望や環境には対応できない場合もあること、配信特化タイプよりは導入費用が高くなってしまうことがあげられます。企業内での教育や研修など積極的な質疑応答がしたい場合や、動画の評価や視聴者の理解度を知りたい場合などにおすすめです。
個別の要望に対応可能なソリューション提供タイプのメリットは、環境や要望にあわせてさまざまなカスタマイズが可能で、技術コンサルティングなど手厚いサポートが受けられることがあげられます。デメリットは、導入コストが高くなってしまうことです。自社内独自の事情に合わせて動画配信システムを導入したい場合や、社内の工数をなるべくかけずに業務委託のような形で動画配信システムを運用したい場合に向いています。
動画配信システムでは、タイプごとに保存容量が違います。小プランで配信特化タイプでは数GB程度、ポータルサイトの構築が可能なタイプでは数十GB程度、個別の要望に対応可能なソリューション提供タイプでは数百~千GB程度が一般的です。機能が増えれば増えるほど動画データや処理データが高容量になるので、保存可能な容量も大きくなる傾向にあります。
まずはチェック!初導入でも安心だと評判の動画配信システム業者3選
大容量で選ぶなら
「クラストリーム」
セキュリティを重視するなら
「millvi ポータル」
視聴者の分析をするなら
「IBMビデオストリーミング」
まずはチェック!
初導入でも安心だと評判の
動画配信システム業者3選
月額費用:55,000円~
データ転送料/月:無料
会員管理:○
月額費用:110,000円~
データ転送料/月: 1,000 GBまで無料
会員管理:○
月額費用:13,800円~
データ転送料/月:要問い合わせ
会員管理:要問い合わせ
※今回は、保存容量が1000GB以上で月額費用が公式HP上で確認できた3社を紹介します。
※2022年7月時点の調査内容
動画配信において、より高いセキュリティレベルを求めていらっしゃる企業さんは必見!ネットのアップロードが不要でより視聴範囲を限定できるオンプレミス版についてぜひチェックしてみてください。