これを見ればすべて解決!企業向け動画配信システムの導入スターターガイド

ビジネスで大活躍!動画配信システムのすべてをお届けしますはじめまして、私はとある企業の人事を担当しているジンジちゃんです。たくさんの企業から注目を浴びている動画配信システムについて、あなたはどれくらい知っていますか?このサイトでは、動画配信システムに詳しいドーガくんと一緒に、優良システムの選び方やおすすめの業者まで、多くの情報をお伝えしています。ぜひご参考にしてくださいね。

これを見ればすべて解決!企業向け動画配信システムの導入スターターガイド
動画配信システム 3選
動画配信システムの導入スターターガイド » 規模・業態から見る企業の社内動画配信活用シーン

この記事の更新日: 2024年09月02日

規模・業態から見る企業の社内動画配信活用シーン

サムアップしているジンジちゃん

規模を問わず、さまざまな企業で活用されている動画配信システム。導入後は、どのような活用方法があるのでしょうか。ここで紹介しているのは、会社の規模や業種ごとに、動画配信システムの活用シーンをいくつかご提案いたします。アイディア次第で汎用性が広がる動画配信システムの魅力を、たっぷりお見せしますよ。

社員が数千人規模の大企業の場合

重要な経営会議に臨場感を

会社の行く末を決める重要な経営会議。大企業の場合、出席者は本社の経営陣だけでなく、全国の支社や海外の製造拠点など、多くの方が参加することでしょう。ただ、一堂に会すとなれば移動時間やコストがもったいなかったり、意思決定が遅くなったりするという懸念も…。

そんなとき、動画配信システムで本社と拠点をつなげば、相手の表情も読み取れるので、臨場感のある会議が開けます。そのため、よりいっそうの経営効率アップを実現できるでしょう。

株主総会の様子を動画で配信

大切な株主への総会。しかし、中にはスケジュールがあわずに参加できない株主もいますし、来場予測を大きく上回る人が押し寄せて別の会場を設けるといったこともあるでしょう。

そのようなとき動画配信システムがあれば、例えば遠方の株主にはライブ配信で、スケジュールの都合で参加できない株主には再配信で総会の様子を伝えるといったことも可能。さらにSNS活用で、株主との対話も活発になります。

社員が数百人規模の中小企業の場合

社内研修用の動画を配信

中途採用の新入社員に、会社の基本的なしくみなどを教えるのは人事の大切な役割。でも、新しい社員が入るたびに同じ説明を繰り返すのは、ちょっと面倒ですよね。また、拠点がある中小企業だと、対象社員への研修やセミナーなどを一堂に会しておこなうのは、手間とコストがかかります。

このようなときにも、動画配信システムが大活躍!動画でわかりやすく、みんなに同じ情報を与えられ、人事の負担も軽くなります。

気軽に視聴できる動画セミナー

コンサルティング会社をはじめ、自社でセミナーを開いている会社なら、その様子を配信してみましょう。都合があわずに参加できなかったという方へのフォローとしても使えますし、新規顧客の開拓としても有効なツールです。

実際に、動画を配信するようになってセミナー参加者が増えたというケースもあります。動画にはログインIDやパスワードをかけられるので、対象者を限定して見せるといったことも社内動画配信システムなら可能です。

社員が十数名規模の零細企業の場合

企業のPRを動画で配信

新しい製品やサービスをもっと広くアピールしたいけど、大企業のようにマスコミでCMをするお金もないし、かといってホームページで画像と文章だけではなかなか伝わらない…。

そんなお悩みを解決するのが、動画配信システム。自社のホームページがあれば、コストは動画制作費のみ。インターネットを介して全世界に製品やサービスの魅力をアピールできます。

顧客とのミーティング

取引先とのミーティングにも、動画配信システムが大活躍!相手がシステムを持っていることが条件となりますが、動画でやり取りできれば移動の時間やコストを抑えられ、お互い業務効率もアップします。

最近の動画配信システムは画像の精度も高まっているので、相手の表情もバッチリ見えます。あたかも、直接会ってミーティングに参加しているような臨場感も伝わりますよ。

全国に支店・フランチャイズ加盟店を持つ会社の場合

支店・加盟店への情報共有や指導

全国の支店や加盟店に、新しい製品やサービスなど共有したい情報を伝えるツールとして動画配信システムが活用できます。これまでFAXやメールで共有したり、本社(本部)の担当スタッフが各支店や店舗をまわって伝えたりといった骨の折れる作業からも解放!

また、フランチャイズ店への経営指導や技術指導、販売マニュアルなども、動画でわかりやすく伝えられます。

新人・新加盟店への社内研修

新しく加わった社員や加盟店への社内研修。全国展開する企業であれば、本社(本部)に一度来てもらってから研修をするといったこともやっているのではありませんか?

こうしたときにも、動画配信システムが役立ちます。本社(本部)と支店や店舗とを動画でつなぎ研修をおこなうことで、移動の手間やコストが大きく省けますし、指導者が何度も同じ説明するといったこともなくなります。

製造業・建築業などものづくりの会社の場合

技術研修

ものづくりをしている会社にとって、製品の製造過程や設計・施工で注意すべきポイントなど、技術やノウハウを継承していくことは大切な業務のひとつ。そのツールに、動画配信システムを使ってみてはいかがでしょう?

指導者によって差異が出たり、伝わりにくかったりという問題も生じませんし、技術やノウハウがより正確に伝わるツールとして使えますよ!

採用説明会

国内各地や海外に生産拠点を持つ製造業者や現地の方を採用したいというときに、動画配信システムで本社と各会場を結んで採用説明会を開きましょう!

説明会のために、担当者が本社からわざわざ行くという手間もなくなりますし、会場に来られない求職希望者も家にいながらパソコンなどで説明会を閲覧することもできるでしょう。よりグローバルな企業を目指したい会社には、もってこいのツールですよ!

大学・専門学校・予備校の場合

欠席した生徒への支援

就職活動のため講義に出席できなかった生徒への支援として、また遠方で通学が困難な生徒への支援として、動画配信システムで講義の様子を流してサポートしましょう!講義に出た生徒も見ることができれば、復習の教材としても使えます。

さらに、大手予備校がやっている「サテライトスタジオ」を、中小の予備校や塾でも容易に採用できます。新しい生徒を確保する手段としても活用できそうですよ!

キャンパス間・大学間の会議

全国各地にある学校や専門学校ならキャンパス間の会議に、また、他校との学会に、動画配信システムがあると、とても便利です。

忙しい先生方にとって時間の有効活用にもなりますし、文章だけでは伝わらないニュアンスや先生方の表情なども動画ならリアルに伝わります。

学会の場合

学会を欠席した大学教授へ

大学に勤めている教授は、定期的に学会で研究内容を発表します。 研究と学会は優先すべきものですが、遠方で出席できない場合や自分が発表しない場合は参加しないことも。 そんな人達のために学会の動画を撮影し、後日公開する方法を取っているところが増えています。 動画配信を活用することによって、移動の手間が省けるほか、教授だけでなく学生をはじめとした一般の方も見ることができるのです。 また、学会へ参加した方の中でもっと詳しく見たいという方にとっても、嬉しいシステムでしょう。

学会をライブ配信

動画配信することで、幅広い方に学会の様子を見てもらうことが可能です。また、ライブ配信はリアルタイムで学会の様子を見ることができ、さらに意見交換することもできるのです。学会中に専門家の方と繋がることで、より深い内容で議論することができ、充実した学会になるでしょう。医療従事者の場合は、手術中にライブ配信することで外にいる人にも手術の様子を見せることができます。遠く離れた医師がライブ動画を見ながら技術者に指導することができるので、院内の技術力を向上させ、技術者の育成へ貢献することにも繋がります。

TOPへ戻る

利用目的で選ぶ!
おすすめ動画配信システム3選

利用目的に合わせて必要となる機能やデータ容量が大きく変わる動画配信システム。操作性もシステム選びの重要な要素です。そこで無料でお試しができるシステムのなかから、利用目的に合わせて特徴的な3つの動画配信システムをご紹介します。

断続的な社内研修で社員を
業界の最前線へ立たせたい
(社員教育やトレーニングプログラムなど)

クラストリーム

クラストリーム_キャプチャ画像 画像引用元:クラストリーム公式サイト
(https://classtream.jp/)
利用シーン
  • 社員教育やトレーニングプログラムのオンライン化
  • オンライン講義、講義の録画配信、ウェビナー
  • グローバル会議、株主総会
特徴

機密情報、商業秘密、競争優位性などの保持に有用な機能を搭載

・ウォーターマーク設置機能で不正キャプチャ防止

・プログレッシブ・ダウンロード方式配信でも暗号化で不正ダウンロード防止など

公式HPから資料請求する

システムの特徴をもっとみる

コンテンツ視聴者の満足度を
高め売上アップを目指したい
(試合のライブ配信、ハイライトビデオなど)

SmartSTREAM

SmartSTREAM_キャプチャ画像 画像引用元:SmartSTREAM公式サイト
(https://smartstream.ne.jp/)
利用シーン
  • ライブコンサートのストリーミング、ミュージックビデオ配信
  • 試合のライブ配信、ハイライトビデオなど
特徴

臨場感を再現する高画質と高音質を実現

・ハイレゾ+4K映像の高品質配信でリアルな体験に

・NTT西日本による通信インフラでコンテンツの安定供給など

公式HPから資料請求する

システムの特徴をもっとみる

ニーズに応じた顧客セミナーの
開催で関係性を強化したい
(ケーススタディ、導入事例動画など)

Uishare

Uishare_キャプチャ画像 画像引用元:Uishare公式サイト
(https://www.uicommons.co.jp/uishare/)
利用シーン
  • 顧客向けオンラインセミナー
  • 動画マニュアル
  • ケーススタディや導入事例動画の配信など
特徴

顧客満足やサービス改善につながる機能を搭載

・イベント管理機能でセミナー管理と共にセミナービデオをバックナンバーも含め公開できる

・動画視聴後のアンケート開催でサービス改善の意見を収集など

公式HPから資料請求する

システムの特徴をもっとみる

   
【選出条件】
「動画配信システム」でGoogle検索し、100位までに表示された21サービスの中から、無料トライアルができる9つのシステムのうち、特徴的な3つの動画配信システムを紹介。(2024年4月3日調査時点)
利用目的で選ぶ動画配信システム3選