これを見ればすべて解決!企業向け動画配信システムの導入スターターガイド

ビジネスで大活躍!動画配信システムのすべてをお届けしますはじめまして、私はとある企業の人事を担当しているジンジちゃんです。たくさんの企業から注目を浴びている動画配信システムについて、あなたはどれくらい知っていますか?このサイトでは、動画配信システムに詳しいドーガくんと一緒に、優良システムの選び方やおすすめの業者まで、多くの情報をお伝えしています。ぜひご参考にしてくださいね。

これを見ればすべて解決!企業向け動画配信システムの導入スターターガイド
動画配信システム 3選
動画配信システムの導入スターターガイド » 解決!動画配信システムにまつわるQ&A » 動画配信システムとドローンを活用したライブストリーミング事例

この記事の更新日: 2024年04月22日

動画配信システムとドローンを活用したライブストリーミング事例

建設現場の状況把握

2017年、三井不動産株式会社が建設現場の空撮にドローンを利用したと発表しました。現場を俯瞰することで工事の進捗状況を正確に把握し、関係者の情報共有を効率化することが目的です。この事例では、実際に撮影した現場が3Dモデル化され、誤差1cmほどの高精度なデータ作成が実現しました。

他にも、様々な建設現場で活躍しているドローン。ダムやトンネルなどは、巨大で高さもあるため点検作業も容易ではありません。これまでは、足場を組みクレーンや人の手を使って点検作業を行っていました。ここにドローンを導入することにより、危険を冒さず高い場所の点検ができるようになったのです。点検作業も必要に応じて迅速に実施できるようになり、リアルタイムで映像を確認できるため、現在の状況を正確に把握できます。このように、期間の短縮、コスト削減、作業員の安全確保が実現しました。ドローンで撮影した映像は、リアルタイムだけでなくもちろん後で見返すこともできます。そのうえ、タイムプラスという機能で早送りも可能です。タイムプラスを使えば、1日の工事の状況を1分程度で確認することもできます。

さらに河川での工事では、水位が危険レベルに達したら携帯のアラームが作動する機能も追加できます。工事中の工程も可視化できるので、データ偽装などの建築トラブルが起こりにくくなることもドローン導入のメリットです。

刑務所の巡回監視

2017年4月、セコム株式会社がドローンを利用した刑務所の巡回監視を実験的に開始しました。山口県美祢市にある刑務所で国の協力を受けながら実施され、実験期間は3カ月。ドローンで撮影された動画は、監視室の職員がリアルタイムで確認できます。所定の時刻になると、ドローンは広大な敷地内を設定されたルート通りに飛行。そして、巡回が終わるとドローン自らが充電ポートに帰ります。このように、全自動での巡回監視ができるようになりました。警備室から、ドローンに飛行の指示を出すことも可能です。上空から撮影するため、従来の監視カメラに比べて死角が減ることがメリットです。警備力が向上することと、人員側の負担も削減されます。今後は、異常を自動で検知できるようなシステムの向上を目指しています。

セコムは他にも、ドローンとライブ配信を利用したセキュリティシステムを提供しています。契約者の敷地に不審な人や車が侵入すると、ドローンが接近。映像を撮影してセコムのセンターに自動送信します。主に工場や倉庫で活躍中です。

花火大会の生中継

2017年、ひかりTVでは九州で行なわれる花火大会の様子をライブ配信しました。このときに利用されたドローンには、解像度が高いとされる4K画質のカメラが搭載。この花火大会はハウステンボス株式会社が開催したもので、西日本で有数の規模だと言われています。ドローンで上空から撮影することで、ハウステンボスのライトアップと夜景、花火が全て同時に楽しめるようになりました。

ただし、花火大会をドローンで撮影するには国土交通省から許可を得なければなりません。なぜなら、夜間やイベントの上空を飛行させるには許可が必要と決められているからです。無許可で行うと罰せられる可能性もありますので、個人で安易に真似をしないように注意しましょう。

世界中の人と宝探し

世界的な自動車メーカーのメルセデスベンツも、2016年にイタリアでドローンを活用したユニークなプロモーションを行っています。F1のレース開催に合わせて行われたもので、ドローンで撮影した映像をライブ配信し会場内に隠された指定の車を探し出すゲームです。ドローン映像を配信したのは、ペリスコープという動画配信に力を入れているSNS。参加者は、コメント欄からドローンの向きを変えたり動かしたりの操作ができるという仕組みでした。最初に見つけた参加者にはその車が贈られるという景品の豪華さと、人気F1レーサーがイベントの告知を行ったことから、開催前にはすでに多くの注目を集めていました。

ダイバーの安全監視

2017年、水中ドローンが日本に上陸しました。空中飛行のドローンのように、撮影した動画を即時に確認することが可能です。水中ドローンを利用すれば効率的に魚を獲ることができるようになるだけでなく、水中調査や潜水中のダイバーの安全確認も行なえます。こうして、ダム底や河川の調査の安全性が高まりました。これまで水中調査に利用していた機器は価格が高かったため、ドローンの導入によりコストダウンも期待されています。

日本に上陸していこう、各地で水中ドローンの体験会が開催されています。一般社団法人 日本水中ドローン協会は、2021年度より不定期で水中ドローン体験会を開催しています。これを利用すれば、身体的な事情で潜水ができない人も、水中に潜る感覚を楽しむことができるようになるかもしれません。

スポーツ中継

2017年4月8日に開催された川崎Fー甲府戦では、Jリーグ公式初戦のドローン中継が実現しました。これまでとは異なる視点の映像を届けるにより、サッカーの新たな魅力を配信することに成功。ピッチを上空から撮影できるため、フィールド内にいる選手の動きを同時に確認できるようになりました。それだけでなく、特定の選手を追いかけることも可能です。

ドローンを利用したスポーツ中継は以前から実施されており、走行中の選手を後ろから追跡する映像は、視聴者に自分がその選手を追っているかのような臨場感を与えまてくれます。

日常生活で見かける機会の少ないドローンも、こんなにたくさんの場で活躍していることがわかりました。落下などのリスクもあるため、課題もまだまだ多いのが現状です。しかし、ドローンはこれからもっと我々の生活を充実させてくれそうですね。

TOPへ戻る

利用目的で選ぶ!
おすすめ動画配信システム3選

利用目的に合わせて必要となる機能やデータ容量が大きく変わる動画配信システム。操作性もシステム選びの重要な要素です。そこで無料でお試しができるシステムのなかから、利用目的に合わせて特徴的な3つの動画配信システムをご紹介します。

断続的な社内研修で社員を
業界の最前線へ立たせたい
(社員教育やトレーニングプログラムなど)

クラストリーム

クラストリーム_キャプチャ画像 画像引用元:クラストリーム公式サイト
(https://classtream.jp/)
利用シーン
  • 社員教育やトレーニングプログラムのオンライン化
  • オンライン講義、講義の録画配信、ウェビナー
  • グローバル会議、株主総会
特徴

機密情報、商業秘密、競争優位性などの保持に有用な機能を搭載

・ウォーターマーク設置機能で不正キャプチャ防止

・プログレッシブ・ダウンロード方式配信でも暗号化で不正ダウンロード防止など

公式HPから資料請求する

システムの特徴をもっとみる

コンテンツ視聴者の満足度を
高め売上アップを目指したい
(試合のライブ配信、ハイライトビデオなど)

SmartSTREAM

SmartSTREAM_キャプチャ画像 画像引用元:SmartSTREAM公式サイト
(https://smartstream.ne.jp/)
利用シーン
  • ライブコンサートのストリーミング、ミュージックビデオ配信
  • 試合のライブ配信、ハイライトビデオなど
特徴

臨場感を再現する高画質と高音質を実現

・ハイレゾ+4K映像の高品質配信でリアルな体験に

・NTT西日本による通信インフラでコンテンツの安定供給など

公式HPから資料請求する

システムの特徴をもっとみる

ニーズに応じた顧客セミナーの
開催で関係性を強化したい
(ケーススタディ、導入事例動画など)

Uishare

Uishare_キャプチャ画像 画像引用元:Uishare公式サイト
(https://www.uicommons.co.jp/uishare/)
利用シーン
  • 顧客向けオンラインセミナー
  • 動画マニュアル
  • ケーススタディや導入事例動画の配信など
特徴

顧客満足やサービス改善につながる機能を搭載

・イベント管理機能でセミナー管理と共にセミナービデオをバックナンバーも含め公開できる

・動画視聴後のアンケート開催でサービス改善の意見を収集など

公式HPから資料請求する

システムの特徴をもっとみる

   
【選出条件】
「動画配信システム」でGoogle検索し、100位までに表示された21サービスの中から、無料トライアルができる9つのシステムのうち、特徴的な3つの動画配信システムを紹介。(2024年4月3日調査時点)
利用目的で選ぶ動画配信システム3選