動画配信システムの最新情報やオススメ業者を比較したサイトです
ビジネスで大活躍!動画配信システムのすべてをお届けしますはじめまして、私はとある企業の人事を担当しているジンジちゃんです。たくさんの企業から注目を浴びている動画配信システムについて、あなたはどれくらい知っていますか?このサイトでは、動画配信システムに詳しいドーガくんと一緒に、優良システムの選び方やおすすめの業者まで、多くの情報をお伝えしています。ぜひご参考にしてくださいね。
この記事の更新日: 2023年03月27日
画像引用元:ニコニコ動画公式HP(https://www.nicovideo.jp/)
ニコニコ動画は、国内でよく見られている動画サイトサービスです。滞在時間の長い若年層のアクティブユーザーが多く、ゲーム・アニメ・サブカルチャーなどの動画を中心に視聴が盛んといえます。テレビに変わるメディアとして利用されるケースも見られる、国内を代表する動画サービスのひとつです。
国内でも有数の規模を誇る大規模サービスです。世界的にユーザーを抱えるYoutubeに次ぐ存在で認知度も高く、国内の若年層で知らない人は少ないと言えるでしょう。
ニコニコ動画最大の特徴であり、最もユニークなポイントと言えるのがオタク文化に代表される独特な世界観と動画を介したコミュニケーションです。その影響は大きく、独特な世界観から生まれるトレンドやブームも少なくありません。
ニコニコ超会議と呼ばれる、ネットとリアルの融合をテーマにしたイベントを毎年開催しています。従来のインターネットサービスの多くはネット上で完結していました。しかし、ニコニコ動画はネットサービスだけに収まらず、実際にイベントを開き成功を収めています。ニコニコ超会議の参加者は16万人を超え、ネットでのアクセスは660万を上回ります(2019年時点)。従来のイベントでは考えられない、大勢のユーザーが参加する集客力が強みです。
参照元:アニメ!アニメ!公式HP:https://animeanime.jp/article/2019/04/30/45203.html
ニコニコ動画は無料会員と月額支払いのプレミアム会員があります。審査はありますが、法人利用を無料で利用できるのが強みです。ニコニコチャンネルという法人向けのサービスもあります。
プレミアム会員の場合は投稿動画数が無制限ですが、一般会員が投稿できる動画数は50までとなっています。週1本の動画を投稿した場合、1年で上限に達してしまう計算です。
企業での運用をする場合、過去の動画がテレビやネットニュースの影響で伸びる可能性はあるので消さない方がいいという考え方もできます。ニコニコチャンネルでの運用を考えるとよいでしょう。
プレミアム会員は、動画投稿の多い時間帯の19時~26時に投稿した時に、一般会員よりも公開される順番が優先されます。無料有料会員含めて、1日あたりの投稿動画数は6000本以上。その中で優先権を取れるのはかなりの効果が期待されます。
指定した日付や時間に動画を公開することができます。SNSやブログなどでも予約投稿ができると考えると、是非押さえておきたい機能です。このような機能を活用すれば、業務時間外でも優先アップロード時間に投稿可能になります。企業が運営する場合は、機会損失の防止に大きな役割を持つと考えられます。
ニコニコ動画の企業導入事例としては、「Z会」や「ドミノ・ピザ」。他にも「タニタ」や「ローソン」といった企業が活用しています。
特に「Z会」は、若年層が多いニコニコ動画のユーザーがターゲットとしてマッチしています。「タニタ」では、まだユーザー1000万人も突破していなかった頃から、率先して動画コンテンツの提供やコミュニティ形成を行ってきました。内容も健康に関するもの、調理器具などの動画配信をしています。動画のなかで社員が顔を出しているといったように、企業が身近に感じられる工夫をしています。
不明
まずはチェック!初導入でも安心だと評判の動画配信システム業者3選
大容量で選ぶなら
「クラストリーム」
セキュリティを重視するなら
「millvi ポータル」
視聴者の分析をするなら
「IBMビデオストリーミング」
まずはチェック!
初導入でも安心だと評判の
動画配信システム業者3選
月額費用:55,000円~
データ転送料/月:無料
会員管理:○
月額費用:110,000円~
データ転送料/月: 1,000 GBまで無料
会員管理:○
月額費用:13,800円~
データ転送料/月:要問い合わせ
会員管理:要問い合わせ
※今回は、保存容量が1000GB以上で月額費用が公式HP上で確認できた3社を紹介します。
※2022年7月時点の調査内容
動画配信において、より高いセキュリティレベルを求めていらっしゃる企業さんは必見!ネットのアップロードが不要でより視聴範囲を限定できるオンプレミス版についてぜひチェックしてみてください。