動画配信システムの最新情報やオススメ業者を比較したサイトです
ビジネスで大活躍!動画配信システムのすべてをお届けしますはじめまして、私はとある企業の人事を担当しているジンジちゃんです。たくさんの企業から注目を浴びている動画配信システムについて、あなたはどれくらい知っていますか?このサイトでは、動画配信システムに詳しいドーガくんと一緒に、優良システムの選び方やおすすめの業者まで、多くの情報をお伝えしています。ぜひご参考にしてくださいね。
この記事の最終更新日: 2021年12月13日
オンプレミス版の動画配信サービスに対し、クラウド版の動画配信サービスもあります。
それぞれのサービスの違いを、あまり把握していない方も多いのではないでしょうか?
どちらのサービスを選ぶかで迷っている方は、それぞれの特徴や違いを知ることで、自社にピッタリなサービスを選べるようになりますよ。
オンプレミス版は自社内にサーバーを設置してデータを管理し、閉じられた社内ネットワーク上で運用します。そのため、外部ネットワークに触れることが無く、漏えいなどのリスクは少ないといえるでしょう。
クラウド版は社外の外部サーバーにデータを置き、インターネットを介してアクセスし運用します。そのため、外部からの脅威にさらされやすいという難点があります。この問題は、セキュリティサービスの利用などで軽減できます。
セキュリティの面で言えば、部外者が入り込みにくいネットワーク上で運用するオンプレミス版のほうがリスクが軽減されているということになります。
サーバーの導入・構築の初期費用(イニシャルコスト)がかかります。また、管理のための人件費、運用費なども必要です。利用規模次第では、ランニングコストがかなり多額にかかってしまう可能性もあります。
自社で設備を整える必要がないため、初期導入費用はかかりません。管理は業者が行うため、管理費用もなし。ただし、利用人数やプランによって月額利用費が変動します。
短期利用・中規模ユーザー数であればクラウド版の方がコストを抑えて利用できます。ただし、クラウド版では1ユーザーごと月額料金が発生するプランもあり、ユーザー数が増えるとランニングコストはオンプレミス版を上回ることも。また、最低利用期間の定めがある業者が多く、途中解約は違約金が生じることもありますので注意しましょう。
システムを1から構築し、自社で管理するオンプレミス版は、自社の要望や需要に合わせて自由にシステムを作ることができます。利用ユーザー数や運用の仕方の変更によってシステムを作り直すのも可能です。
外部サーバーを利用し、システムも既存のものから選び、その中にある機能しか使えないため、クラウド型ではそれほど自由度はありません。環境の変化などに合わせてシステムを変更することも、基本的にはできません。
オンプレミス版は、自社サーバーで管理するのですから、カスタマイズも自由。ユーザー数や必要な機能を増やすのも容易ですし、効率的に動画配信システムを使えます。
一方、クラウド版は個別対応が難しい点もあります。ユーザー数に上限があったり、与えられた機能のなかでチョイスしたりするのが一般的です。
まずはチェック!初導入でも安心だと評判の動画配信システム業者3選
millvi ポータル
IBMビデオストリーミング
まずはチェック!
初導入でも安心だと評判の
動画配信システム業者3選
月額費用:55,000円~
データ転送料/月:無料
会員管理:○
月額費用:110,000円~
データ転送料/月: 1,000 GBまで無料
会員管理:○
月額費用:13,800円~
データ転送料/月:要問い合わせ
会員管理:要問い合わせ
※今回は、保存容量が1000GB以上で月額費用が公式HP上で確認できた3社を紹介します。
※2022年7月時点の調査内容
動画配信において、より高いセキュリティレベルを求めていらっしゃる企業さんは必見!ネットのアップロードが不要でより視聴範囲を限定できるオンプレミス版についてぜひチェックしてみてください。