これを見ればすべて解決!企業向け動画配信システムの導入スターターガイド

ビジネスで大活躍!動画配信システムのすべてをお届けしますはじめまして、私はとある企業の人事を担当しているジンジちゃんです。たくさんの企業から注目を浴びている動画配信システムについて、あなたはどれくらい知っていますか?このサイトでは、動画配信システムに詳しいドーガくんと一緒に、優良システムの選び方やおすすめの業者まで、多くの情報をお伝えしています。ぜひご参考にしてくださいね。

これを見ればすべて解決!企業向け動画配信システムの導入スターターガイド
動画配信システム 3選
動画配信システムの導入スターターガイド » 解決!動画配信システムにまつわるQ&A » 社内向け研修動画をYouTubeを使って配信しても大丈夫?

この記事の更新日: 2024年09月05日

社内向け研修動画をYouTubeを使って配信しても大丈夫?

YouTubeは手軽に動画を配信できるプラットフォームとして、企業の社内研修にも活用されています。しかし、外部向けのサービスであるため、利用には注意が必要です。

本記事では、YouTubeを使った社内研修動画配信のメリットやデメリット、注意点について詳しく解説します。

社内研修でYouTubeを使えるのか?

ドーガくん:「YouTubeは社内研修で使用することができるんだ。ただし、公開方法を適切に選択することが大切。YouTubeには「通常公開」と「限定公開」の2つの主要な公開方法があるよ。」

  • 通常公開: 動画が全世界に公開され、誰でも視聴可能です。企業の研修動画として使用する場合、情報が外部に漏れるリスクがあります。
  • 限定公開: 動画のリンクを知っている人だけが視聴可能です。検索エンジンには表示されませんが、リンクを共有された場合には、想定外の人に視聴される可能性があります。

この公開設定をちゃんと理解して、情報の取り扱いに注意しながら利用することが大切なんだ。」

社内研修の動画配信にYouTubeを活用するメリット

ドーガくん:「YouTubeを社内研修に活用することで、多くの利点が得られるんだ。以下に主なメリットを紹介するよ。」

コストが削減できる

ドーガくん:「YouTubeは無料で利用できるため、専用の研修システムを導入する必要がなく、コスト削減につながる。動画を一度作成すれば、何度でも再利用できるため、長期的に見ても経済的と言えるだ。」

場所や時間に関係なく視聴できる

ドーガくん:「YouTubeはインターネット接続があれば、どこからでもアクセスができる。これにより社員は場所や時間に縛られず、自分のペースで研修動画を視聴できるようになるんだ。特にリモートワークや異なる拠点で働く社員が多い企業では、効率的に研修を実施できる可能性が高まるんだ。」

社内研修の動画配信にYouTubeを活用するデメリット

ドーガくん:「YouTubeを活用した社内研修は手軽で便利だけど、注意すべきデメリットも少なからず存在するんだ。このリスクを理解して、対策をすることで安全で効果的な研修動画配信ができるようになるんだ。」

広告が入ってしまう

ドーガくん:「YouTubeでは、無料で動画を視聴できる反面、広告が表示されることがあるんだ。研修動画の途中に広告が入ると、視聴の集中が途切れ、学習効率が低下する可能性も…。また、広告内容が研修のテーマや企業イメージと合わない場合もあるから、インシデントなどの重い研修内容にも関わらず、エンタメ要素の強い広告が入ってしまい研修の空気感が緩んでしまうこともあるんだ。」

社外に情報が漏れてしまうことがある

ドーガくん:「動画をアップロードする際に公開設定を「限定公開」にしても、リンクを知っている人であれば誰でも視聴できるYouTube。このため、リンクが社外に漏れると、企業の機密情報や研修内容が外部に流出するリスクも大きいんだ。特に、重要な情報を扱う研修では、こうしたリスクを慎重に管理する必要があるんだ。」

既存の動画を使う場合には許可が必要

ドーガくん:「研修で他者が制作した既存の動画を使用する場合、その動画の著作権者から許可を得る必要なんだよ。無許可で使用すると、著作権侵害となり、法的トラブルに発展する可能性もあるから、特に商業利用や公開研修では、事前に許諾を取ることが必須。」

まとめ

ドーガくん:「YouTubeを活用した社内研修動画の配信は、コスト削減やアクセスの柔軟性など、多くのメリットがあるけど、広告が入ることや情報漏洩のリスク、著作権に関する注意点など、デメリットも無視できません。YouTubeを効果的に活用した研修を行うにはこれらのメリットとデメリットを十分に理解して、適切な対策が必要なんだ。

ただ、YouTubeは社外への広報活動には向いているプラットフォームだけど、機密情報といった社外に漏れてはいけない内容を研修用に使うのは向いてないと言えるんだ。

動画を使った研修を考えている場合には、自社でどんなときに活用するか利用シーンを考えて、セキュリティなどがちゃんとしている配信システムを検討するのが大切だよ!。」

TOPへ戻る

利用目的で選ぶ!
おすすめ動画配信システム3選

利用目的に合わせて必要となる機能やデータ容量が大きく変わる動画配信システム。操作性もシステム選びの重要な要素です。そこで無料でお試しができるシステムのなかから、利用目的に合わせて特徴的な3つの動画配信システムをご紹介します。

断続的な社内研修で社員を
業界の最前線へ立たせたい
(社員教育やトレーニングプログラムなど)

クラストリーム

クラストリーム_キャプチャ画像 画像引用元:クラストリーム公式サイト
(https://classtream.jp/)
利用シーン
  • 社員教育やトレーニングプログラムのオンライン化
  • オンライン講義、講義の録画配信、ウェビナー
  • グローバル会議、株主総会
特徴

機密情報、商業秘密、競争優位性などの保持に有用な機能を搭載

・ウォーターマーク設置機能で不正キャプチャ防止

・プログレッシブ・ダウンロード方式配信でも暗号化で不正ダウンロード防止など

公式HPから資料請求する

システムの特徴をもっとみる

コンテンツ視聴者の満足度を
高め売上アップを目指したい
(試合のライブ配信、ハイライトビデオなど)

SmartSTREAM

SmartSTREAM_キャプチャ画像 画像引用元:SmartSTREAM公式サイト
(https://smartstream.ne.jp/)
利用シーン
  • ライブコンサートのストリーミング、ミュージックビデオ配信
  • 試合のライブ配信、ハイライトビデオなど
特徴

臨場感を再現する高画質と高音質を実現

・ハイレゾ+4K映像の高品質配信でリアルな体験に

・NTT西日本による通信インフラでコンテンツの安定供給など

公式HPから資料請求する

システムの特徴をもっとみる

ニーズに応じた顧客セミナーの
開催で関係性を強化したい
(ケーススタディ、導入事例動画など)

Uishare

Uishare_キャプチャ画像 画像引用元:Uishare公式サイト
(https://www.uicommons.co.jp/uishare/)
利用シーン
  • 顧客向けオンラインセミナー
  • 動画マニュアル
  • ケーススタディや導入事例動画の配信など
特徴

顧客満足やサービス改善につながる機能を搭載

・イベント管理機能でセミナー管理と共にセミナービデオをバックナンバーも含め公開できる

・動画視聴後のアンケート開催でサービス改善の意見を収集など

公式HPから資料請求する

システムの特徴をもっとみる

   
【選出条件】
「動画配信システム」でGoogle検索し、100位までに表示された21サービスの中から、無料トライアルができる9つのシステムのうち、特徴的な3つの動画配信システムを紹介。(2024年4月3日調査時点)
利用目的で選ぶ動画配信システム3選